説明
和墨三色メダカは、白容器や明るい水槽でも黒斑が褪せにくい「背地反応なし」の性質を受け継ぐ和墨を三色化した革新的な系統で、白地・朱赤・黒斑を上見でくっきり鑑賞できるのが最大の魅力である 。作出はめだか専門店ぱれっとの有岡麻世氏によるもので、和墨(オロチ×女雛由来の斑系)に「ぱれっと紅白」を交配して三色表現を確立した経緯が整理されている 。
和墨三色メダカとは
定義と作出背景
和墨三色は、和墨純系に「ぱれっと紅白」(女雛紅白×あけぼの紅白×雲州紅白の累代)を掛け合わせて得られた三色系で、白容器でも黒斑が残る観賞適性が特長である 。和墨のルーツはオロチのヒカリ体型×女雛から出た斑個体の選別累代にあり、2019年作出・2021年リリースと説明されている 。
背地反応なしで三色が褪せにくい理由
オロチ由来の「背地反応なし」が和墨に遺伝し、白容器でも黒斑が薄れにくい性質が成立したとされる 。そのため従来の三色に必須だった黒容器前提を覆し、白・ガラス水槽下でも三色の輪郭とヒレ墨の筋を保ったまま鑑賞できる点が画期的である 。[1][2]
和墨三色メダカの特徴
黄白黒ではなく白朱赤斑+墨の筋まで映える
品種名の整理では「白朱赤斑(背地反応なし)」のグループに置かれ、白場と朱赤に黒斑がのる構造である 。和墨の系質を継承するためヒレにも斑が入りやすく、筋状の黒いヒレが上見・横見の双方で映えるのが見どころになる 。[5][1]
上見・横見の観賞ポイントと写真の撮り方
– 上見: 白容器でも黒斑が沈まない利点を活かし、白地と朱赤の境界と斑の配置リズムを評価するのがわかりやすい 。[1]
– 横見: 体側の斑の乗り方とヒレ墨の筋、体高バランスを確認する。黒背景でヒレ墨の線を強調すると写真映えしやすい 。[5]
撮影は斜めからの補助光で反射面を拾い、白飛びを避ける露出で三色境界の解像度を保つのが基本である 。[5]
和墨三色メダカの飼育設計
容器色・水深・日照で三色と墨を引き出す
和墨三色は容器色に左右されにくいが、黒容器はコントラストを締め、白容器は白場の清潔感と背の斑を強調できるため目的に応じて使い分けるとよい 。浅め水深は背の柄を見やすく、屋外なら午前の斜光・反射光を活用すると輪郭のキレが増す 。[3][2]
水質管理と給餌の勘所(白場をくすませない)
三色系の共通要件として、中性付近の安定・透明度の維持が肝心で、白場の黄ばみや濁りは柄の解像度を落とすため少量高頻度換水が有効である 。屋内の長期飼育では、紫外線不足で墨がぼやける事例の指摘があり、日照または高演色照明を適宜補うと締まりやすい 。[6][7]
選別・固定率・繁殖
白勝ちと黒勝ち、墨質・ヒレ墨の評価軸
上見の柄のキレを狙うなら「白勝ち」を、横見でヒレの墨筋を重視するなら「黒勝ち」を選ぶのが指針である 。ただし黒比率を上げ過ぎると白地が消え、オロチ的な単色寄りに振れるため、艶と深みのある墨質を選びながら白場を確保する選別が推奨される 。
親組みとライン設計、世代ごとの見極め
和墨三色は「和墨純系×ぱれっと紅白」が骨子で、地色は白・グレー・透明・マットホワイトなどの幅があり、仕上がり速度にも差が出る(速い順にグレー、白・透明、マットホワイト) 。稚魚〜若魚で三色の素地は見えるが、墨が揚がるまで数か月かかることがあるため、一次(上見の三色輪郭)→二次(横見体型・ヒレ墨)→三次(墨質・艶)の段階選別が効果的である 。
派生・近縁・入手の実務
和墨新系統・RL派生・スワロー出現の扱い
– 新系統: 和墨三色の過程から派生した白黒系で、マットホワイト基調に鋭い墨際が理想。派生で三色が少数出ることもある 。
– RL派生: 和墨リアルロングフィンなどヒレ長派生は横見映えが強い。和墨の背地反応なしの強みで白容器下でも線が崩れにくい 。
– スワロー: ぱれっと紅白由来で稀に出現する報告があり、派生として楽しめる 。
似た三色との違いと入手時のチェックポイント
雲州三色など近縁の三色もあるが、白容器での黒斑の保持とヒレ墨の入り方は和墨三色の識別点になりやすい 。入手時は上見で白場の清潔感、朱赤の厚み、黒斑の連続性、ヒレ墨の筋、そして白容器下での変化の少なさを確認するのが合理的である 。
まとめ
和墨三色メダカは、和墨が持つ背地反応なしの性質を背景に、白容器でも三色が崩れにくい観賞性を実現した系統である 。飼育は容器色の自由度が高く、目的に応じた見せ方を選べるのが強みで、選別では「白勝ち/黒勝ち」と墨質・ヒレ墨の兼ね合いを明文化するとブレにくい 。繁殖では地色差と仕上がり速度を理解し、段階選別とライン管理で狙いの三色を磨くのが近道である 。近縁・派生も豊富なため、展示・販売情報を追い、現物で白容器下の見え方を必ず確かめて導入したい 。
コメント