乙姫メダカの魅力と特徴・飼育方法|品種データや入手情報を徹底解説

スポンサーリンク


メダカの卵販売専門店【メダカのたまご屋さん】
>>>高級メダカの卵が1個50円~【送料無料・画像加工一切なし】

カテゴリー:

説明

人気の乙姫メダカについて解説します。

乙姫メダカは産卵数が多く、固定率も高いためおすすめです。また、ヒカリ体型ですが背曲がりも少ないため初心者にもおすすめできます。ただし、ブラックリムが鮮やかな特上個体はあまり出てこないので選別する必要があります。

乙姫メダカとは?基本データと品種の由来・交配背景

乙姫の品種名・通称

乙姫(おとひめ)メダカは、改良メダカの中でも「オレンジ半透明鱗ブラックリムヒカリメダカ」と分類されます。品種名の通りオレンジ体色、ブラックリムの鱗、ヒカリ体型が大きな特徴です。

作出年と作出者・交配経緯

乙姫メダカの作出は2017年。広島の栗原養魚場(栗原道男氏)が作出者で、「クリアブラウン」と「紅(楊貴妃透明鱗ヒカリ)」の交配から生まれました。双方ともヒカリ体型だったため、乙姫もヒカリ体型にまとまりました。品種改良の世界でも系統確定と特徴の固定に貢献した品種です。

乙姫メダカの主要な特徴

乙姫メダカは、濃いオレンジ~朱赤体色にブラックリムが加わった半透明鱗の赤黒系ヒカリ体型メダカです。琥珀色で黒く縁どられた鱗(ブラックリム)が体側を彩り、ひれ先まで鮮やかなオレンジ色を示します。遺伝率は高く、子のほとんどに親の特徴がしっかり現れるため、固定率が高い品種としても知られます。

兄弟品種・関連メダカとの違い

乙姫の近縁品種について説明します。

竜章鳳姿

竜章鳳姿は乙姫の松井ヒレ長タイプです。竜章鳳姿を飼育していると、ヒレが伸びずに乙姫になってしまう個体が一定数います。

五式タイプR・来光

五式タイプRと来光は同じブラックリムのメダカです。外見はよく似ていますが、来光と五式はヒカリ体型でない普通体型のメダカもいます。

また、外見もよく見ると違いがあります。たとえば来光は朱赤が真っ赤に近く、黒も真っ黒に近いです。乙姫はブラックリムは茶色、色も鮮やかなオレンジになります。五式はその中間です。

紅薊

近縁種として「紅薊(べにあざみ)」があります。紅薊は透明鱗で普通体型が多いのに対し、乙姫は半透明鱗・ヒカリ体型が中心となります。「紅薊と乙姫は、相互に誕生することもあり、表現型や鱗・体型の違いに注目です。

乙姫メダカの鱗・体色・ヒカリ体型の美しさ

オレンジ体色・朱赤~黒の色彩特徴

乙姫メダカは、濃いオレンジから朱赤の体色が大きな魅力です。ブラックリムと呼ばれる黒い縁取りが体側の鱗一枚一枚に入ることで、普通のオレンジメダカよりも色彩のコントラストが非常に強く、上品で渋い印象さえ与えます。稚魚の時はやや朱赤単色にも見えますが、成長するにつれて特徴的なブラックリムやオレンジ体色がはっきりしてきます。[1][2][6][8][11]

ブラックリム・半透明鱗など外観のポイント

乙姫のもうひとつの特徴は、半透明鱗または透明鱗(「オーロラ系」)であることです。これにより体表の透明感、光沢感が増します。ブラックリムの黒模様が鱗を際立たせ、ヒレの先までオレンジ色や黒色が乗るものも多く、他のメダカにはない個性的な外観を楽しむことができます。また、体表のブラックリムと半透明鱗の相乗効果で、特有の味わい深い姿となります。[3][6][8][10]

ヒカリ体型ならではの観賞性

乙姫メダカはヒカリ体型が多く、背ビレと尻ビレが対称、尾ビレがひし形になるなどヒカリ体型の特徴がわかりやすいです。横見・上見どちらでも美しさが引き立ち、水槽だけでなく屋外のビオトープ飼育でも映えます。[2][5][6][3]
ヒカリ体型の個体は背中が光る場合もあり、オレンジ&ブラックリム体色と合わさり大変観賞価値の高い品種です。

乙姫メダカの飼育方法・入手難易度・価格帯

基本的な飼育方法・育成のコツ

乙姫メダカの飼育方法は他の改良メダカと大きく変わりません。水槽・屋外ビオトープどちらでも育てられます。水温は18~28℃、水質は中性~弱酸性が理想で、日光に良く当てると体色も鮮やかに育ちます。エサは人工飼料・生餌をバランスよく与え、春~秋は1日2~3回を目安に、冬場は水温低下に応じて回数や量を減らします。水換えや床掃除は週1回程度が目安。ブラックリムやヒカリ体型を美しく維持するには“親選別”も重要で、形や色がポイントです。[1][2][4][5][6]

遺伝率・固定率・稚魚の選別ポイント

乙姫メダカは固定率(遺伝率)が非常に高く、親魚の特徴のうちヒカリ体型に関しては、稚魚にもほぼ100%遺伝する傾向が知られています。

ただ、綺麗なブラックリムが遺伝する個体はそこまで多くありません。また、ヒカリ体型もきれいな体型を維持できるのはなかなかいないです。

ヒカリ体型を維持したい場合は、背曲がりや成長不良の個体を避けて選別します。稚魚時はやや単色ですが、成長とともに独特の体色・リムが現れるので、成長過程でしっかり観察・選別することが大切です。

入手方法・価格相場とおすすめショップ

乙姫メダカはネットショップ・ヤフオク・めだか専門店で入手可能です。価格は1匹400円程度~、グレードや親魚直系の個体は1匹1,500円ほどのこともあります。流通量も安定して増えており、信頼できるショップから選ぶことで高品質な個体を入手でき、繁殖・販売にも向いています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました