説明
五式typeRメダカは2017年に作出されてから衰えない人気を誇っている、ロングセラーのメダカとなっています。固定率は低めですが、非常に飼育が簡単で産卵数が多いため初心者にもおすすめです。
この記事では五式タイプRおよび、2023年に作出されたダルマタイプの五式タイプRダルマについて説明します。
五式typeRメダカの概要
品種名・通称について
五式typeRメダカは「黒朱赤透明鱗ブラックリムメダカ」として知られ、通称「五式typeR」と呼ばれています。透明鱗の美しさとブラックリム(黒色の縁どり)が体色の特徴で、ヒレには鮮やかな朱赤色が入る魅力的な品種です。特に、タイプRは頭が朱赤色になる個体が生まれることが特徴で、普通の五式よりも赤みが強い傾向があります。
黒い体色は保護色機能がほとんどなく、白の飼育容器や透明な水槽でも鮮やかな黒色がよく映えます。
作出情報と管理番号
この品種は2017年に岡本剛氏によって作出され、種類No.0780、品種No.0749として日本メダカ協会に登録されています。五式typeRは作出母体である「栗神」と「黒峰」から遺伝子を受け継いでおり、ブラックリムの特徴が強く現れています。累代を重ね分離されたタイプが「typeR」と呼ばれ、高い人気があります。
さらにタイプRの中でも黒がはっきりとした個体のことを「GOD」と呼ぶこともあります。このあたりは曖昧なので正直作出者以外よくわかりません。
固定率の特徴
五式typeRの黒と朱赤の体色は非常に魅力的ですが、表現の固定率はやや低めとされています。稚魚期の飼育環境によって体色の発色に差が出やすく、黒い容器での飼育が色落ち防止に効果的です。固定率が高くないため、安定した黒朱赤体色の個体を育てるには選別繁殖が必要となります。
五式タイプRダルマについて
五式タイプRダルマは2024年に筑紫メダカ様によって作出された品種です。五式タイプRのダルマバージョンで、かわいらしい体型から爆発的な人気を誇りました。さらに固定率も高めで、見事なブラックリムの個体が産まれてきます。
五式typeRメダカの特徴と魅力
黒と朱赤の体色、透明鱗・ブラックリムの美しさ
五式typeRの最大の魅力は、黒と朱赤のコントラストです。体は黒く染まり、その透明鱗により淡い光沢が表れます。黒の縁取り(ブラックリム)が均一に入ることで体色の深みが増し、朱赤のヒレが全体の美しさを一層引き立てています。全体の調和が取れた色合いは高級感があり、多くのメダカ愛好家に支持されています。
ヒレ朱赤の個性が際立つポイント
ヒレの朱赤は五式typeRの特徴の一つで、ヒレの色合い鮮やかさは品種の評価ポイントです。水槽内で輝く朱赤ヒレは観賞性を高め、品種の魅力を際立たせます。ヒレの色も環境や飼育の工夫によって発色が左右されるため、専用の餌や照明管理が重要です。
背地反応の有無と観察時の魅力
五式typeRメダカは背地反応がほとんどないため、飼育環境の色や照明によって体色が変わりにくいのが特徴です。このため白い飼育容器を使っても美しい黒が常に楽しめ、水槽の横からだけでなく、上から見てもカラーリングの魅力を損ないません。
作出の経緯と歴史
作出者と交配背景
五式typeRは、2017年に岡本剛氏により作出されました。元となる品種は「栗神」と「黒峰」と呼ばれる改良メダカで、これらの血統の交配によって特徴的な黒朱赤透明鱗を持つ個体が生まれました。特にブラックリムという鱗の縁取りが均一に出る点が評価され、独自の色彩美を持つ品種として注目を集めました。
typeRの分離と品種固定の取り組み
五式から分離されたtypeRは、より鮮明な黒朱赤体色とヒレの朱赤色を持つ系統を指します。固定品種に向けて改良を進めており、継続的な選別と累代飼育により色柄の安定化を目指しています。ただし、まだ固定率は完全とは言えず、飼育環境や遺伝的背景により表現が多様化することがしばしばあります。
飼育のポイント
基本的な飼育方法
五式typeRメダカは丈夫な品種で、一般的なメダカ飼育の知識があれば問題なく飼育可能です。水質は弱酸性〜中性が適しており、水温は18~28度が望ましいです。適度な水流を維持し、定期的な水換えを行い、清潔な環境を保つことが健康維持の基本となります。
体色を維持するための環境作り
美しい体色を保つためには、光の量と質、栄養バランスの良い餌が重要です。白や淡い色の飼育容器を使うことで黒色の美しさが引き立ちやすく、透明鱗の輝きも最大限に楽しめます。飼育水のpHを適切に管理し、アンモニアや亜硝酸塩の蓄積を防ぐことで体色の褪色を抑えられます。
日々の観察とメンテナンスのコツ
日々の観察で元気のない個体や色の変化を早めに発見し、対処することが大切です。水質の悪化や病気の兆候を見逃さず、適切に水換えや薬浴を行いましょう。メンテナンスにはろ過フィルターの定期掃除や餌の適正量管理も含まれます。
類似するメダカとの比較
五式(ごしき)との違い
五式typeRは五式メダカの派生系で、より鮮明な黒朱赤体色とヒレ朱赤の特徴が強調されています。五式一般は黒オレンジの配色で体色もややバリエーションがありますが、typeRは黒と朱赤の配色が明確で固定率を高めるために分離された系統です。
他のブラックリム・透明鱗系統との特徴比較
ブラックリムと透明鱗の要素は他の多くのメダカにも見られますが、五式typeRは両方の特徴をバランス良く持ち、さらにヒレ朱赤がその魅力を際立たせています。一部の品種は体色の変動が大きい場合がありますが、typeRは比較的安定した体色維持が期待される点が特徴です。
購入方法・販売情報
おすすめ購入先と通販利用法
五式typeRメダカは全国の専門店や通販サイトで購入可能です。特に「めだかの館」など実績のある改良メダカ専門店では、多彩な血統やグレードの個体を取り扱っています。通販では写真や動画で個体を事前に確認できる場合が多く、遠方の方でも安心して注文できます。購入時は信頼できるショップを選び、健康状態や発送方法について十分に確認しましょう。
価格相場と予算の目安
五式typeRメダカは個体の品質やサイズにより価格差が大きく、数百円から高級グレードでは数千円、ペアでは数万円になることもあります。初心者や初めての方はセット販売やお試しパックで複数匹購入し、選別繁殖を楽しみながら理想の表現を目指すのがおすすめです。予算に応じて計画的に購入しましょう。
安心して購入するためのポイント
購入前には販売店の評価や口コミをチェックし、飼育環境や発送の丁寧さなどを調べることが安心につながります。特に累代飼育の歴史や血統の透明性が示されているショップを選ぶと、期待通りの品質の個体を入手しやすいです。不明点は問い合わせて確かめ、納得したうえで購入しましょう。
まとめ|五式typeRメダカを楽しむために
五式typeRメダカは黒と朱赤のコントラストと透明鱗・ブラックリムの美しさで観賞価値が高く、多くの愛好家から支持されています。飼育には一般的な改良メダカと同様の基本知識が必要で、選別繁殖で理想の個体を目指す楽しみもあります。通販や専門店で入手可能なので、自分に合った環境で飼育を始めてみましょう。適切な管理で、長くその美しさを楽しむことができます。
コメント