説明
今回は、改良メダカの品種「竜章鳳姿」について飼育、固定率、繁殖などについて解説します。
竜章鳳姿の特徴
竜章鳳姿(りゅうしょうほうし)は朱赤透明鱗ブラックリムヒレ長ヒカリメダカのニックネームです。
竜章鳳姿は2020年に岡山県の星田めだかの妹尾和明氏によって作出され、竜や鳳凰のように威厳に満ちた優雅な容姿を名前で表しています。
竜章鳳姿は五式や紅薊のように朱赤に黒い網目模様(ブラックリム)が入ります。さらに、ヒレが美しく伸長し、もはやベタやグッピーのような優雅な形になります。
竜章鳳姿メダカは透明鱗・ブラックリムが鮮やかに入り、朱赤体色を基調とした体に松井ヒレ長とヒカリ体型の特徴を持ち、非常に優雅で美しい姿をしています。ヒレには色も発色し、「ヒレ美」の特徴があるため観賞価値が高いです。体色の朱赤と黒の網目模様が古代魚を彷彿とさせる独特の美しさを醸し出します。
竜章鳳姿は改良メダカの中でもトップクラスに美しい形をしており、非常に人気が高いメダカとなっています。ですが、後述するように固定率の問題からあまり流通していないため入手難易度はかなり高いです。
竜章鳳姿の作出経緯
竜章鳳姿は、(乙姫 × 松井ヒレ長紅)と来光を交配して生まれ、ブラックリム・ヒレ美・ヒレ長など多くの形質が融合した高難度品種として「改良メダカの王様」と呼ばれています。類似品種として「乙姫」が挙げられます。
乙姫はブラックリムヒカリメダカで、乙姫のヒレ長タイプが竜章鳳姿となります。実際、竜章鳳姿を繁殖させているとヒレが伸びない乙姫タイプの子が生まれてきます。
竜章鳳姿の飼育
竜章鳳姿の飼育自体は簡単です。他のメダカと全く変わりません。ですが、ヒレ長なので尾腐れ病などの病気に注意しましょう。ヒレが溶けたり充血したりしないかチェックすることが大事です。
竜章鳳姿の繁殖
竜章鳳姿メダカの繁殖は基本的に他のメダカと同様で、産卵数も多く繁殖自体は容易です。ただし卵は腐りやすく、無精卵の確率が非常に高いメダカです。
竜章鳳姿の卵は腐りやすいので、粘着糸を剥がしメチレンブルーで殺菌するなどの管理が必要です。
針子の生命力は他品種と比較してもそこまで難易度が高いというわけではないですが、餓死を防ぐためにしっかりとした給餌が不可欠です。針子期を越えれば丈夫に育ちます。
竜章鳳姿は繁殖させやすくたくさん卵を産みます。ただし、竜章鳳姿に限らずヒレ長は交尾が下手で、成長しきってヒレが長くなりすぎるとうまく繁殖できないことがあります。このため、竜章鳳姿を繁殖させる際は若魚を用いるとよいでしょう。
竜章鳳姿の固定率
固定率は比較的低めで、きれいなブラックリム(網目模様)を持つ立派な竜章鳳姿が産まれる確率は約20%程度とされています。竜章鳳姿同士をかけ合わせると、少なくとも朱赤ブラックリムヒカリ体型のメダカ(乙姫)が産まれてきます。
したがって、理想の竜章鳳姿を育成するためには多数の個体を育てて選別する必要があります。
また、背曲がりの発生率も比較的高く、健康状態のチェックや選別が重要です。繁殖時はなるべく近親交配を避け、健康な親個体を選ぶことが良質な後継魚を作るポイントとなります。
ですが、ブラックリムがあまり出ずに赤が強い個体の割合が高く、きれいな網目模様の竜章鳳姿が産まれてくる確率は低いです。
また、ヒレが長く伸びずにヒカリ体型のままの子も多いです。確率でいうと、ギリギリ竜章鳳姿と名乗れる個体が固定率6割ぐらい、見事な竜章鳳姿は固定率1~2割ぐらいだと思います。
竜章鳳姿の価格
竜章鳳姿の形は、もはやメダカの域を超越しており、非常に観賞価値が高く、人気もトップクラスに高いです。このため、リリース直後は大変な高値で取引されていました。また、固定率が低いため現在でも価格がほとんど下落していません。ヤフオクでも1ペア数千円~1万円前後、ブラックリムが美しくヒレが伸びきった個体は数万円以上で販売されていることもあります。
まとめ
竜章鳳姿は改良メダカの中でも最も観賞価値が高く、2023年現在でもトップクラスの人気を誇っています。また、固定率も低いためあまり出回っておらず、メダカ専門店でも販売されていないお店がほとんどです。
ですが、飼育自体は難しくありませんし、美しい個体を育て上げた喜びもひとしおなので、ぜひ育ててみるとよいでしょう。
最後に、メダカの卵販売サイト「メダカのたまご屋さん」では竜章鳳姿の卵をなんと1個30円で購入することができます。
送料無料、画像加工一切なし、信頼できる業者から直接購入できるので安全です。
竜章鳳姿は専門店で購入するととても効果ですが、「メダカのたまご屋さん」なら1個30円で購入できるので非常にお得です。竜章鳳姿をお買い求めならぜひご利用ください!
コメント