クラウドグレーダイヤ徹底解説|上見強ラメが映えるブラック派生の魅力と飼育・繁殖・選別のコツ

スポンサーリンク


メダカの卵販売専門店【メダカのたまご屋さん】
>>>高級メダカの卵が1個50円~【送料無料・画像加工一切なし】

カテゴリー:

説明

クラウドグレーダイヤは、ブラックダイヤから上見ラメの強い個体を選別して作られたブラックラメ系の派生で、透明感のある黒地に上面までびっしり乗るラメが最大の魅力です。作出は2022年、中里良則氏。

クラウドグレーは固定率が非常に高く、丈夫で飼育や繁殖もとても簡単なので初心者にもおすすめです。

発表当初は上見強ラメブラックダイヤとして流通し、のちに現在の名称へ改名されました。上見での視認性を高めるため、黒の深さを保ちつつ体色をわずかに明度寄りに調整した設計が特長で、横見でも十分に映える万能ラメとして人気が高まっています。本稿では、定義と作出背景、魅力の要点、飼育・繁殖・選別のコツ、派生や近縁比較までを一気に解説します 。

クラウドグレーダイヤとは

品種定義と作出背景

クラウドグレーダイヤはブラックダイヤを改良した品種です。ブラックダイヤを作出した中里様が作出しました。ブラックダイヤは側面のみラメが入るだけで、背中にはラメが乗りませんでしたが、クラウドグレーは背中一面にラメが輝きます。ブラックではなくラメの輝きでクラウドグレーに見えるため、クラウドグレーと名付けられたのです。

クラウドグレーダイヤは品種区分でブラックラメに属し、上見と横見の両面で強いラメを確認できるのが定義的特徴です。作出年は2022年、作出者は中里良則氏。ブラックダイヤの子孫から背側にラメが厚く乗る個体を選別累代し、上面でのラメ視認性を飛躍的に高めた設計です。管理番号として種類No.0894、品種No.0863の整理も示されています 。[1]

ブラックダイヤとの違いと名前の由来

ブラックダイヤは横見でのラメ映えに優れますが、黒の被覆が厚いほど上見でラメが沈む傾向があります。クラウドグレーダイヤは黒味をわずかに明るくして雲のような灰調に寄せ、背面のラメを拾いやすくした構成です。名称はクラウドグレーのニュアンスに由来し、旧称の上見強ラメブラックダイヤが示す通り、上見性能の強化を語る系譜名です 。[3][4]

クラウドグレーダイヤの魅力と表現設計

上見で映える強ラメと体色バランス

最大の見どころは上面にまで密集するラメ層で、黒地とシルバーのコントラストが強く、浅水面や黒容器で群泳させると細かな星のような反射が広がります。ブラックダイヤより黒はわずかに薄い一方、上見の視認性は顕著に向上しており、上見主体のビオや鉢飼育で真価を発揮します 。[2][1]

横見でも楽しめる透明感とラメ面積

横見のラメ量はブラックダイヤの系譜らしく十分で、体側の面積に対してラメが広く散在します。体色は濃黒というよりも透明感を残した黒調で、光の角度でシルバー寄りに見える場面もあります。横見水槽でも鑑賞性は高く、上見専用に偏らない万能型のラメ系です 。[1]

クラウドグレーダイヤの飼育と色出し

容器色・照明・水深で上見ラメを最大化

黒容器はラメの反射を締め、上見のコントラストを最大化します。水深は浅めで光が背面に届くように管理すると、ラメ粒の輝度が上がります。室内では高演色の白色LEDで上方から当て、散乱光を抑えたセッティングにすると、背中のラメ層を拾いやすくなります。屋外では午前のやわらかい日差しと反射光を活かす配置が有効です 。[5][1]

水質・給餌・日照で黒を保ちつつ輝かせる

水質は弱酸性から中性の安定帯で、アンモニア・亜硝酸は常時ゼロ、硝酸塩は低位を維持します。濁りはラメの粒感を損なうため、少量高頻度の換水で透明度を保ちます。給餌は一般配合で問題ありませんが、脂の乗り過ぎは体色の抜けや白濁感を招くため量を管理します。日照は規則性を持たせ、黒の締まりとラメの発色を両立させます 。[6]

繁殖・固定率・選別の実務

親選びの基準と繁殖手順

親の選別は上見でのラメ密度と面積、背面の抜けの少なさ、体型の安定を第一に置きます。横見でもラメが厚く均一に出ている個体は再現性が高い傾向です。繁殖は25度前後で産卵床を用意し、採卵後は別容器で孵化育成。稚魚期は微粒餌から始め、若魚期に上見で一次選別、横見で二次選別を行うと精度が上がります 。[6][1]

固定率の考え方と上見用の選別ポイント

ブラックダイヤの高い固定性を継いでおり、クラウドグレーダイヤ同士の組み合わせで上見強ラメの再現性は高いとされます。上見用の選別では、背面のラメ連続性、粒径の均一、左右差の少なさを評価軸に置き、黒の明度が上がり過ぎていないかも併せて確認します。横見では面積と粒数、腹側の残り具合で仕上がりを判定します 。[7][6]

派生バリエーションと近縁比較

リアルロングフィン化やヒカリ体型との相性

クラウドグレーダイヤはリアルロングフィン化の派生が知られ、ヒレの造形とラメの輝度で横見の見応えを増します。ヒカリ体型との組み合わせでは背面光の伝播が変わるため、体型の安定を見ながら選別を進めるのが無難です。派生は系統の核である上見強ラメを損なわないことが鍵です 。[8][3]

黒ラメ系やブラックダイヤとの使い分け

黒ラメ幹之などの黒ラメ系は黒の深さや青ラメの純度が強みですが、上見の視認性ではクラウドグレーダイヤが優位になる場面が多いです。ブラックダイヤは横見特化の濃黒とラメ密度が魅力で、横見水槽中心なら選択肢になります。上見の映えと横見の両立を求めるなら、クラウドグレーダイヤが汎用性に優れます 。[3][1]

まとめ
クラウドグレーダイヤは、ブラックダイヤ由来の黒ラメ美に上見での視認性を加えた設計が核で、透明感のある黒地にびっしり乗るラメが上面からもよく映えます。作出は2022年の中里良則氏で、旧称の上見強ラメブラックダイヤから改名。飼育では黒容器、浅めの水深、高演色照明で背面ラメを拾い、透明度の高い水作りで粒感を保つのが近道です。繁殖は一般手順で進め、上見でのラメ密度と連続性、横見での面積と均一性を両軸に親を選ぶと再現性が高まります。リアルロングフィン化などの派生もあり、横見の造形美を伸ばす楽しみも広がります。上見も横見も輝く黒ラメを求めるなら、クラウドグレーダイヤは導入価値の高い万能株といえるでしょう 。[2][8][6][3][1]

コメント

タイトルとURLをコピーしました